top of page
検索
  • 零工芸

そもそも彫金とは・・・①

この道数年のジャクが「彫金」を語るなんておこがましくてとてもとても・・・

そんなわけで伝統工芸、東京彫金の小川氏のサイト(http://www.dentoukougei.jp/chokin/index.htm

より抜粋させて頂きます。

「古墳時代を起源としている彫金の技術は、初期に毛彫りや透彫りがもちいられ、冠帽、指輪、簪などの 装身具等の精巧な技術をみることができます。その後、格式を重んじる"家彫"が主流をしめ、江戸元禄期に は、自由な発想と新しいデザインの"町彫り"が現れ煙管、根付など生活用品に広がりをみせました。」

明治以降もこの流れはつづき、現在にいたっております。生活様式の変化にともない、額、花瓶、置物などの 器物から現在はブローチ、ペンダントなどの装身具が主流となっています。

そもそも、彫金とは「彫る金(かね)」と書きます。すなわち、彫金の金はゴールドの金ではなく「金属」の 金(きん)なんですね。金属に彫るから彫金というわけです。ときどき、銀に彫金したので、「彫銀」なんて 人がいますが、これは不正確です。銀にほっても、銅にほっても、アルミにほっても、「彫金」と、称します。

では、伝統工芸についてですが、現在一切金属を彫らずにワックスを加工するのみで型をつくり、鋳造したも のを彫金と称する人が非常におおくなってきています。前述のように彫金とはあくまでも、金属を彫るもので す。私は新しい技術、工具、デザイン等は積極的にとりいれるべきだと考えます。しかし、金属を彫らないも のを私は彫金とは呼びません。ワックスを加工したものと、「タガネ」で金属を彫ったものでは繊細さがちが います。長い年月をかけて築き上げた確かな技術と表現力、それが伝統工芸なのです。

以上

大体おわかりいただけましたでしょうか?

閲覧数:117回0件のコメント

最新記事

すべて表示

彫金とは関係のない話になってしまいますが、私は大型二種の免許(しかも一発試験!)を所有しておりまして、その関係でバイトでタクシー運転手の仕事をしたりもしています。 とある大手のグループでして、無線で様々なお客様から予約が入ります(最近は減ってますが) 先日銀座のある会社様から予約が入りまして、お迎えに行った所、 その会社の会長様をご自宅までというお仕事でした。 もう現役は引退されているのでしょう、

結局の所サイトの更新はPCからやらなきゃならんわけなのですよ。 でも、そこに一緒に載せたい写真は携帯に入ってるわけじゃないですか。 それをね、あーだこうだやるのがもうめんどくさくなってしまい、やらなくなる… それで2年ほぼ放置。 あとは自宅にネット環境がなくなった事も理由。 今は工房でお隣のバイク屋さんのwifi借りてやってます。 いや〜久々に自分のサイト開けてみてビックリでした。 え?何?これま

bottom of page