top of page
検索
  • 零工芸

零工芸の始まり2 そして。

3年程前かな?

ひょんな事から「和彫り」と出会う事になります。元々「伝統工芸」とか「減っていく職人さん」、とか、そういうのは大好きで、テレビのドキュメンタリーなんかやってるとかじりついてみてました。ま、今でもですが。

和彫りが衰退してるのかそもそも伝統工芸に入るのかは知りませんが、一つハッキリ言えるのは和彫り師、ようは和彫り技術だけで食っていけてる職人さんは現在限りなく少ないという事です。

手っ取り早く言ってしまえばもう食っていけないのでしょう。

(昔々は和彫り、と言うか何かが出来上がって最後に仕上げの彫金やら彫刻をやる職人さんは、それに係わった全ての職人さんの中でも一番偉かったそうですね)

それ以降はほぼほぼ独学です。ある程度、思ったとおりにタガネ(写真)が動いてくれるなと思うまでは相当の時間がかかりました。

始めの頃はモノを持つ事が出来なくなるくらい左手の親指と人差し指が真っ赤に腫れ上がってしまいましたね。

今では皮も厚くなり立派な?タガネ指になりました。

で、2016年1月1日に零工芸を始めた次第でございます。

大変有難い事にこの1年、色々なご依頼をいただきました。

しかしそのほとんどが、今まで勉強したことが全く役に立たないご依頼でした(笑)

当然ではありますが、その一つ一つにまだ未熟の零工芸が出来うる最大限の仕事はしたつもりでございます。

感謝のお言葉がこんなに嬉しいとは思いませんでしたね。

本当にお客さんに育てて頂いた1年でした。ありがとうございましたっ!

それでは皆さん!

よいお年を!!

・・・て違いますね。年は明けたばかりですね。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

閲覧数:145回0件のコメント

最新記事

すべて表示

彫金とは関係のない話になってしまいますが、私は大型二種の免許(しかも一発試験!)を所有しておりまして、その関係でバイトでタクシー運転手の仕事をしたりもしています。 とある大手のグループでして、無線で様々なお客様から予約が入ります(最近は減ってますが) 先日銀座のある会社様から予約が入りまして、お迎えに行った所、 その会社の会長様をご自宅までというお仕事でした。 もう現役は引退されているのでしょう、

結局の所サイトの更新はPCからやらなきゃならんわけなのですよ。 でも、そこに一緒に載せたい写真は携帯に入ってるわけじゃないですか。 それをね、あーだこうだやるのがもうめんどくさくなってしまい、やらなくなる… それで2年ほぼ放置。 あとは自宅にネット環境がなくなった事も理由。 今は工房でお隣のバイク屋さんのwifi借りてやってます。 いや〜久々に自分のサイト開けてみてビックリでした。 え?何?これま

この道数年のジャクが「彫金」を語るなんておこがましくてとてもとても・・・ そんなわけで伝統工芸、東京彫金の小川氏のサイト(http://www.dentoukougei.jp/chokin/index.htm) より抜粋させて頂きます。 「古墳時代を起源としている彫金の技術は、初期に毛彫りや透彫りがもちいられ、冠帽、指輪、簪などの 装身具等の精巧な技術をみることができます。その後、格式を重んじる

bottom of page